上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

2月17日~2月22日まで行われたえんぶりの更上閣で行われたお庭えんぶりへ行ってきました。
開始前のお庭は、素晴らしいお庭にかがり火が燃え幻想的な雰囲気でした。

お庭えんぶりは柾谷伸夫さんによる解説から始まります。
この解説がとっても好きです。
どうさいえんぶり

スポンサーサイト

お久ぶりです。
ここ最近とても忙しく、何処にも行けずにBlogを更新できませんでした(笑)
ようやく梅雨も明けて夏らしくなってきましたね。
八戸三社大祭も結局初日に行けずに、先日のお帰りを2時間ほど見れたくらいでした。
でも、このお囃子の音を聞くだけで夏が来たことを実感し一年分の元気を貰うような気がします。
やっぱり山車はかっこいいですね!!

これが

こうやって、ドーンと道いっぱいに開かれるとやっぱり迫力ありますね!
かっこいぃ~
この他にも、色々なものが通るので飽きないですね!
小さい虎舞さんも元気いっぱいでとてもかわいかったです!

やっぱり地元の祭りって元気が出てきますね!
久しぶりにBlogあげれたと思ったら、今日で三社大祭も終わりですね…。
次は、ねぶたかな?
お久しぶりでした▽

南部町(旧福地村)といえば?なまず!!
なまずの里福地村っていやぁ有名だぁ。
沼の囲いには、『キケン!』ってテープが!
まあ、確かに落ちたらなまずに食べれますからね!!
この日は沼に誰も落ちなかったようでよかったです。
と、いうことでジャックド祭りへ行ってきました!!

やっぱり食べなきゃ始まらない!っつうわけで『なまず天蕎麦』を頂きました!!
うん、「なまずくん」でしたよ!
天気はいいし最高でしたね。
しかもステージの上では、終始何らかの催し物をしており、楽しさ満点でした。

ミラクルひかるのオンステージもありました!
これは、かなり得した気分♪
ジャックド祭りには、毎年誰かしら物まね芸人さんを呼んでいるそうです。
来年は誰でしょ(笑)?
あ、これも食べました。

せんべい汁!!!
なんか、久しぶりにべっちょり系のせんべい汁を頂いてちょっと懐かしさを感じました。
かっちゃが作ってくれる祭りならでわの味ですね。
そして、祭りとは一切関係ないですが、祭りの間中上空を飛んでミラクルヒカルにも突っ込まれていた方々。

こいのぼりって(笑)
並んで付いてるのも面白いけど、季節外れ過ぎ(笑)
▽ジャックドまつりは凄いぞ!!

オフ会翌日、
1207Blueさんと
箱男さんとの21回目の電話でようやく起床した自分は、二日酔いでクラクラしながら待ち合わせ場所の根城(ねじょう)跡へ向かいました。
根城とは、お城です。
根城城とは言わないでやってください。
遅刻していった自分は、蟻んこを撮りながら待っていました。
このお城というのは、無駄なものがなく全てに意味があるということ。
城内を彩る草木も篭城の祭には、木の実は食料となり草花は、薬草だったりと。今では、昔の人の知恵がぎっしりと詰まった知恵袋みたいなもんなんでしょうか。
蟻んこも非常食!...だったのかな?

流石に二日酔いに効く薬草は生えていませんでした…。
当たり前か…。
皆と合流し、向かった先は

なまず...続く
薬草って凄いです▽
2月17日からはじまった青森冬の三大まつりのひとつ「えんぶり」も今日が最終日です。
登録有形文化財「更上閣」でみる「お庭えんぶり」へ行きました。

「更上閣」
明治時代に建てられた純和風のお屋敷です。
この、純和風の雰囲気が、えんぶりをよりいっそう素晴らしいものにしてくれます。
席は、こんな雰囲気です。

膝掛けにほっかいろまで用意されていて、更に郷土料理の「せんべい汁」と「甘酒」を頂くことができ気分は、まさに「旦那様」です。
この「お庭えんぶり」普段見れる「かがり火えんぶり」などと違い、それぞれの舞がはじまる前に解説をしてくれるのも特徴の一つです。この解説があるだけで見る目がガラリと変わりますよ。
「お庭えんぶりでは、2種類の舞『どうさいえんぶり』と『ながえんぶり』どちらも見ることができます。

「ながえんぶり」
烏帽子にフサが無いことが特徴です。
「お庭えんぶり」を見て今まで見てきたえんぶりとは、まったく違った印象を受けました。
この「お庭えんぶり」見に行くためには、1000円のチケットを買わなければなりませんが、1000円以上の価値があるので見に行く価値は十分にあります。
お土産もありましたよ。
来年の為にチケットはこちら
⇒八戸観光協会 0178-41-1661
B-1グランプリが八戸市の八食センターで始まりました。

各地からB級グルメが集まっていました。
北海道から九州まですごいいっぱいあるんですね!!
富良野カレー 富良野市
室蘭焼とり 室蘭市
青森生姜味噌おでん 青森市
横手やきそば 横手市
富士宮やきそば 富士宮市
浜焼き鯖 小浜市
とうふちくわ 鳥取市
小倉発祥焼うどん 北九州市
久留米やきとり 久留米市
八戸せんべい汁 八戸市
ほとんど、食べました。
今日食べれなかった浜焼き鯖と富士宮やきそばと久留米やきとりは明日食べることにします。
今日は、もちろんせんべい汁も食べました!
やっぱり、せんべい汁のせんべいのモチモチ感と旨みがじゅわっと出ている汁の組み合わせがたまらなく美味かったです。
ちょうど、せんべい汁にせんべいを入れてくれました。

すっごい豪快に入れるんですね!!
もう、このせんべいが汁を吸ってモチモチになってたまらなく美味しい。
最高でした「せんべい汁」。
食べ終わったお箸は、会場に設置されている投票箱へ。

青森生姜味噌おでんも美味しかったし室蘭焼とりも美味しかったしかなり迷いました。
ごちそうさまでした。
明日も行きます。
八百年の伝統をもつ国の重要無形民俗文化財「
えんぶり」が初日を迎えました。
今日は、かがり火えんぶりへ行ってきました。
一年で一番しばれるこの時期にかがり火を横に見るえんぶりは、春が近づいてきたことを感じさせてくれます。

烏帽子をかぶった太夫達、かっこいいです。
これから舞が始まります。
お囃子にあわせて舞が始まりました。
これを観ないことには冬を越せません。
昔、太夫に憧れました。

いつみてもかっこいいです。
今回観てきたのは、2種類あるえんぶりの「どうさいえんぶり」烏帽子にヒラヒラがあるのが特徴です。もうひとつは、また後で。
昔、幼稚園と小学生のときに烏帽子を作らされました。
いまだに部屋に飾ってあります。
これは、観光客など初めて見た人はほんとに感動するようです。
2月22日までやっているので是非どうぞ。